あんかけのかた焼きそば。冷蔵庫の整理に

冷蔵庫に少しづつ残っている肉や野菜を使って、あんかけのかた焼きそばにしました。麺の替わりにご飯に乗せれば中華丼になります。

Recipe By: midnight kitchen (https://jp.cookbuzz.com/kitchen/111)
1人分 調理: 15 min

材料

粗食麺二玉 100g
ごま油 適量
肉、魚など 適量
残り野菜 適量
100cc
醤油、酒、みりん 各小匙1
オイスターソース、顆粒ブイヨン 各小匙1
刻んだ生姜 小匙0.5
片栗粉 大匙1

作り方

1
中華街で売っている粗食麺を2分熱湯でふやかし、ざるに空けほぐしたら、油を引いたフライパンで丸く焼く。お好み焼きみたいに。
2
鍋であんかけの具を炒める。鶏肉、豚肉、ベーコン、エビ、人参、玉ねぎ、キャベツ、きのこなど冷蔵庫の残りを生姜と一緒に。
3
水、調味料、片栗粉を混ぜておき、あんかけの具にほぼ火が通ったら投入。片栗粉は底に沈むので、投入する前にかき混ぜて。
4
あんを煮立たせ、とろみが出たらパリパリに焼いた麺に乗せて食べる。ご飯にかければ中華丼になります。

コツ・ポイント

粗食麺は煮ると火が通りすぎるので、ふやかすだけにしてください。生めんを使う場合レンジで2分ぐらいチンしてから焼いてください。調味料を混ぜて置いておくと、片栗粉は沈むので投入する前に一回かき混ぜてください。食べるときにお好みで、マスタード、ウスターソース、酢などを添えてください。

あんかけのかた焼きそば。冷蔵庫の整理に

冷蔵庫に少しづつ残っている肉や野菜を使って、あんかけのかた焼きそばにしました。麺の替わりにご飯に乗せれば中華丼になります。

Recipe By: midnight kitchen (https://jp.cookbuzz.com/kitchen/111)

1人分

調理: 15 min

材料

粗食麺二玉 100g
ごま油 適量
肉、魚など 適量
残り野菜 適量
100cc
醤油、酒、みりん 各小匙1
オイスターソース、顆粒ブイヨン 各小匙1
刻んだ生姜 小匙0.5
片栗粉 大匙1

あんかけのかた焼きそば。冷蔵庫の整理に

レシピID :1190 投稿日 12 OCT 2015

1人分

調理 15min
閲覧数 8,128
印刷数 150

お気に入り登録 2

冷蔵庫に少しづつ残っている肉や野菜を使って、あんかけのかた焼きそばにしました。麺の替わりにご飯に乗せれば中華丼になります。

Share

材料

リストを印刷する リストをメールする
100g
適量
適量
適量
100cc
各小匙1
各小匙1
小匙0.5
大匙1

作り方

調理
15min
1
中華街で売っている粗食麺を2分熱湯でふやかし、ざるに空けほぐしたら、油を引いたフライパンで丸く焼く。お好み焼きみたいに。
2
鍋であんかけの具を炒める。鶏肉、豚肉、ベーコン、エビ、人参、玉ねぎ、キャベツ、きのこなど冷蔵庫の残りを生姜と一緒に。
3
水、調味料、片栗粉を混ぜておき、あんかけの具にほぼ火が通ったら投入。片栗粉は底に沈むので、投入する前にかき混ぜて。
4
あんを煮立たせ、とろみが出たらパリパリに焼いた麺に乗せて食べる。ご飯にかければ中華丼になります。

コツ・ポイント

粗食麺は煮ると火が通りすぎるので、ふやかすだけにしてください。生めんを使う場合レンジで2分ぐらいチンしてから焼いてください。調味料を混ぜて置いておくと、片栗粉は沈むので投入する前に一回かき混ぜてください。食べるときにお好みで、マスタード、ウスターソース、酢などを添えてください。

HOME
midnight kitchen
176レシピ公開中!

MIDNIGHT KITCHEN
Step into my kitchen!
冷凍のフライドポテト、カラッと美味しく作るコツはニ度揚げ。140度ぐらいから揚げ始め、160度程度で2分。一回休ませ、170-180度で30秒程度二度揚げすると、カラッと美味しく出来上がります。
冷凍フライドポテト, 揚げ油
HOME
さっと火を通した薄切りズッキーニにツナ缶を混ぜて、オリーブオイル、野菜のブイヨンと一緒にパスタに和える。最後にレモンを軽く絞りかけて、さっぱり。
パスタ, ズッキーニ, ツナ缶, オリーブオイル, 野菜顆粒ブイヨン, レモン果汁
HOME
冷蔵庫で眠っていたり、添野菜として調理して残ったカリフラワーを大量消費。レシピと言えないほど簡単で、寒い季節には温まります。夏には冷たくしてビシソワーズとしても美味しい。
カリフラワー, 玉ねぎまたはリーク, じゃがいも, 固形ブイヨン, 水, 塩コショウ、ハーブ, チーズ
HOME
ポルチーニ茸のペーストを使って、簡単に美味しいきのこのパスタを作りました。マッシュルーム、シメジ、エリンギなど好きなきのこでどうぞ。
ポルチーニ茸ペースト, パスタ, 好きなきのこ, 玉ねぎ, ガーリック, バター, 粉末ストック, 水, 白ワイン, パルメザンチーズ, パセリ
HOME
今や星付きレストランでも定着した真空調理法(sous-vide)。この原理を自宅で専用器具無しで応用。とろとろ柔らかいスペアリブを作りました。他の肉料理にも活用できます。柔らかいお肉を食べたい時に
スペアリブ用お肉(牛、豚), 耐熱ジップロックの袋, 塩コショウ, Fajita BBQ調味料, 砂糖と蜂蜜, 赤ワイン, ニンニク、ハーブ
HOME
簡単に買えるジャガイモと、自宅の残り食材でコロッケ。マッシュポテトサラダを揚げたものですので、油で揚げなければそのままサラダとして食べて下さい。
ジャガイモ, (例)ベーコン, (例)缶詰コーン, ●バター, ●小麦粉, ●牛乳, 食パンの残りで作るパン粉, 卵、水, 小麦粉
HOME

似たレシピ

あまり深く考えずに作ってみたら案外オシャレに出来上がった無国籍の一皿です。
タラのフィレ, イエローペッパー, グリーンペッパー, 玉ねぎ, トマト, ●ニンニクピューレ, ●酢, ●トマトケチャップ, ●しょうゆ, ●みりん, ●チキンストック, ●砂糖, ●水, 水溶き片栗粉
Tobuchan
HOME
冷蔵庫の半端に残った肉野菜総動員で作りました。
くん製ポークベリー, 冷凍エビ, 玉ねぎ, グリーンペッパー, にんじん, セロリ, ほうれん草, 塩コショウ, 鶏がらスープ, 白ワイン, しょう油, みりん, 豆板醤, シュリンプペースト, 水溶き片栗粉, たまご, 焼きそば
KitchenCIB
HOME
あさりでなくてもこんなにイケる
ムール貝, サンフラワーオイル, しょうが, にんにく, スプリングオニオン, 紹興酒または酒, しょうゆ
お馴染みの冷凍食品が粋な1品に早変わり
フィッシュフィンガー(市販), ●にんにく, ●しょうが, ●スプリングオニオン, 白菜, 椎茸orマッシュルーム, 人参, 絹さやMange-Tout, ◎Kallo社organic chicken stock, ◎しょうゆ, ◎酒, ◎コショウ, ◎片栗粉, ◎ごま油
仕上げに麺やご飯を入れても美味しい
タラのフィレ, 白菜, にら, スプリングオニオン, 豆腐, [担々風スープベース], 玉ねぎ, ガーリック, しょうが, 豚ひき肉, 豆板醤, 練り胡麻またはタヒニ, 味噌, しょうゆ, 鶏がらスープ, ベジタブルオイル, 塩コショウ
yhiranuma
PRO
程よい酸味でごはんが進む!
ソードフィッシュ, 塩コショウ, 酒, 片栗粉, お好みのオイル, リーク(白い部分), しょうが, きくらげ 少々または干しいたけ, [A], しょうゆ, 米酢, 砂糖, 水

新着レシピ

メロンパン、ありゃ一体なあに?でもよく食べた。イギリスに居ると気づく。日本の菓子パンや総菜パンはスゴイね。ということでおうちでできる簡単メロンパン。料理研究家「てぬキッチン」さんのレシピ応用編。
ロールパン, 有塩バター, グラニュー糖, プレインフラワー
Tobuchan
HOME
身体にいいと分かっていてもどう食べていいか分からない。それがブッコロリ、またの名をブロッコリー。ご飯のおかずにもお酒のあてにもなっちゃう優れものレシピ。京都で居酒屋を営むチャッキーさんのレシピ。
ブロッコリー, しょう油, 酒, おろししょうが(チューブ), おろしにんにく(チューブ), 片栗粉, 小麦粉, サラダ油, パルミジャーノレッジャーノ, ジップロック(袋)
cookbuzz
PRO
本来は竹輪とキュウリのサラダ風和え物だけどイギリスで竹輪はハードル高いのでスリミ(カニカマ)でやっちゃった。鰹節とすりごまはケチらずドサッとブッ込むのが美味しさの秘訣。竹輪がやればお美味しさ2割増し。
きゅうり, スリミ(カニカマ), 塩, QPマヨネーズ, しょう油, 鰹節, すりごま, マスタード(理想はディジョン)
cookbuzz
PRO
美味しいですよね、ナスの味噌炒め。そのナスと食感も味も似ているコジェット(ズッキーニ)をナスと同じ要領で味噌炒めにしちゃいます。するとやっぱり美味しい一品が出来ちゃう、当然と言えば当然のレシピ。
コジェット(ズッキーニ), バター, しょう油, 砂糖 , 酒, 味噌, みりん, 白ごま, 鷹の爪
イタリアや日本ではズッキーニと呼ぶけどイギリスではコジェット。竹輪とキンピラにすることでコジェットが竹輪に釣られて美味しくなっちゃう他力本願レシピ。料理研究家、奥薗壽子さんのレシピ。
コジェット(ズッキーニ), 竹輪, 白ごま, 塩, ごま油 , しょう油, みりん, 砂糖
ナス美味しい。トルコ料理ではナスをディップにしたりする。しっかり火が入るとジュルトロになるナスだけど、この火入れが結構面倒。なのでレンチンしての手抜き麻婆。油も吸わないし、ちょいヘルシーな逸品です。
ナス(大), リーク, 豚ひき肉, 塩, サラダ油, 豆板醤, にんにく, ごま油, 水溶き片栗粉, 【タレ】, 水, おろししょうが, テンメンジャン(味噌でも), オイスターソース, しょう油, 鶏がらスープの素, 砂糖
Tobuchan
HOME