理想の焼き目つき ニシン塩焼き

理想の焼き目をつけるヒミツはコレ!
所要時間15分(塩をなじませる時間は除く)

Recipe By: Purihirunesan (https://jp.cookbuzz.com/kitchen/56)
2人分 調理: 15 min

材料

ニシン 2尾
ニシン1尾に対して小さじ1~1.5
ライム 適量
【焼き目をつけるための液】
大さじ3
大さじ2
みりん 大さじ1/2  (酢:水:みりん=3:2:0.5となれば良い)

作り方

1
ニシンに塩をふって最低30分はおく。オーブンを180℃にしっかり予熱する。
2
ここがコツ!塩をなじませないと表面にしか塩味がつかない。じっくりと塩を中まで浸透させるために30分はおくこと。
3
ここがコツ!オーブンは魚焼きグリルと違い、直火ではなく、熱風で加熱するため、肉のように脂がない魚には焼き目がつきにくい。
4
焼き目がつく頃には焼き過ぎになっていることがあるので注意(焼き目がつかなくても、15分もあればほぼ焼けている)。
5
焼き過ぎを防ぐためにも、焼き目をつける液を利用。
6
焼き目をつけるための液を皿に入れ、①のニシンの表面(焼き目をつける側)を1分ほどつける。
180℃のオーブンで15分焼く。
7
ライムを絞れば出来上がり。
8
旬のニシンには、オスなら白子(herring milts/herring soft roe)、
9
メスなら卵(herring roe=数の子)が入っている。
10
鮮魚店や鮮魚コーナーで、ニシンの内臓を取り除いてくれる場合、白子や卵をとっておいてほしいのなら
11
「Please keep the soft roe/roe.」と伝えればOK。
12
特に白子はソテーにすると絶品。油で軽く炒め、火を止める直前にバターをお好みで加えると、簡単にバター風味豊かなソテーに仕上がる。
13
お好みでマッシュルームなどといっしょに炒めるのも◎。

コツ・ポイント

理想の焼き目つき ニシン塩焼き

理想の焼き目をつけるヒミツはコレ!
所要時間15分(塩をなじませる時間は除く)

Recipe By: Purihirunesan (https://jp.cookbuzz.com/kitchen/56)

2人分

調理: 15 min

材料

ニシン 2尾
ニシン1尾に対して小さじ1~1.5
ライム 適量
【焼き目をつけるための液】
大さじ3
大さじ2
みりん 大さじ1/2  (酢:水:みりん=3:2:0.5となれば良い)

理想の焼き目つき ニシン塩焼き

レシピID :2792 投稿日 02 FEB 2018

2人分

調理 15min
閲覧数 10,834
印刷数 1

お気に入り登録 2

理想の焼き目をつけるヒミツはコレ!
所要時間15分(塩をなじませる時間は除く)

Share

材料

リストを印刷する リストをメールする
2尾
ニシン1尾に対して小さじ1~1.5
適量
大さじ3
大さじ2
大さじ1/2  (酢:水:みりん=3:2:0.5となれば良い)

作り方

調理
15min
1
ニシンに塩をふって最低30分はおく。オーブンを180℃にしっかり予熱する。
2
ここがコツ!塩をなじませないと表面にしか塩味がつかない。じっくりと塩を中まで浸透させるために30分はおくこと。
3
ここがコツ!オーブンは魚焼きグリルと違い、直火ではなく、熱風で加熱するため、肉のように脂がない魚には焼き目がつきにくい。
4
焼き目がつく頃には焼き過ぎになっていることがあるので注意(焼き目がつかなくても、15分もあればほぼ焼けている)。
5
焼き過ぎを防ぐためにも、焼き目をつける液を利用。
6
焼き目をつけるための液を皿に入れ、①のニシンの表面(焼き目をつける側)を1分ほどつける。
180℃のオーブンで15分焼く。
7
ライムを絞れば出来上がり。
8
旬のニシンには、オスなら白子(herring milts/herring soft roe)、
9
メスなら卵(herring roe=数の子)が入っている。
10
鮮魚店や鮮魚コーナーで、ニシンの内臓を取り除いてくれる場合、白子や卵をとっておいてほしいのなら
11
「Please keep the soft roe/roe.」と伝えればOK。
12
特に白子はソテーにすると絶品。油で軽く炒め、火を止める直前にバターをお好みで加えると、簡単にバター風味豊かなソテーに仕上がる。
13
お好みでマッシュルームなどといっしょに炒めるのも◎。

コツ・ポイント

PRO
Purihirunesan
103レシピ公開中!
プリヒル姉さん
PURIHIRUNESAN
Step into my kitchen!
ロースティングバッグを使えばとってもカンタン
シーブリーム, コリアンダー, フェンネル(セロリ代用可), しょう油, 酒 , ごま油, 砂糖, 酢, にんにく(みじん切り), しょうが(みじん切り), ロースティングバッグ, チリ(お好みで)
PRO
ご飯もお酒もすすむ1品!
イカ ※, しょうゆ, メープルシロップ
PRO
カリッと焼いても中はジューシー
ニジマス, 塩, 金串, みりん
PRO
英近海産ホタテの旨味を楽しみたい!
ホタテむき身, バター, ベーコン, 茹でほうれん草, シングルクリーム(豆乳クリームでも可), コショウ, お好みのチーズ, パン粉
PRO
特別な日に作りたい、華やかな1品!
茹でロブスター(冷凍でも可), ゆで卵, マヨネーズ, シングルクリーム, 粉パセリ, ピザ用チーズ(お好みで), 白ワイン(または酒)
PRO
濃厚ソースの旨みにニッコリ!
カニ味噌 (ドレスクラブの中のもの), トマト缶(chopped tomatoes), シングルクリーム, 砂糖, 塩, 茹でたスパゲティ, にんにく(みじん切り), 油
PRO

似たレシピ

ニシンの酸味のおかげで酢飯じゃないのにお寿司のような仕上がりです。
焼き海苔, ご飯(茶碗に軽く1杯), ビートルート(ピクルス), ニシンの酢漬け, 冷凍ホウレン草, ゆかり, めんつゆ
敷いて乗せて押すだけでこはだの寿司っぽく出来上がります。 cook: 20mins (ご飯炊く時間除く)
ROLLMOP HERRINGS, 寿司飯, すし酢(寿司飯用), すし酢(ニシン用)
修行や練習なしに握り寿司はちょっとハードル高いけど、製氷皿を使えばあっという間になんちゃって寿司の出来上がり。パーティにどうぞ。
すし飯, お好きな具材
cookbuzz
PRO
Rollmop Herringsとはニシンのピクルス。ちょっと酸っぱいけど案外使えます。 所要時間:15分 (ニシンの酢抜き時間除く)
酢飯, わさび, Rollmop Herrings, 本だし, 塩
Tobuchan
HOME
旬のニシンの旨みがギュッと凝縮!
ニシン(3枚おろしにしたもの), ニシンの卵(お好みで), しょうゆ, 生姜すりおろし, にんにくすりおろし, 【お吸い物】, 水, だしの素, 塩, 卵, チャイブ(お好みで), コリアンダー(お好みで)
新鮮なスプラットを自分でさばいて南蛮漬けにしたら、臭みもなく美味しくなりました♪
Sprats, 人参, 玉ねぎ, セロリ, ☆しょうゆ, ☆砂糖, ☆酢, ☆水, ☆酒(白ワイン・ドライ), コーンフラワー(片栗粉), 揚げ油
KGOHAN
PRO

新着レシピ

お雑煮大好き。なのになんでお正月だけ食べてあとは知らん顔?と思って今年はいつもの倍、買って食べてたけどさすがにお腹まわりがボヨヨン。次の正月までキープするのも何なので美味しくいただきます
切り餅, 砂糖, しょう油, みりん, バター , 白ごま(お好みで)
Tobuchan
HOME
最近、街中の小さなテスコやセインズベリーズでも普通に買えるようになったもやし。イギリス人はどうやって食べているのでしょう。もやし買ったはいいけど使い道に困ったら一袋丸ごとイケちゃうこのレシピをどーぞ。
もやし(beansprouts), 豚ひき肉, サラダ油, 【タレ】, しょう油, みりん, 酒, 豆板醤, 鶏がらスープの素, オイスターソース, 水, 片栗粉
cookbuzz
PRO
メロンパン、ありゃ一体なあに?でもよく食べた。イギリスに居ると気づく。日本の菓子パンや総菜パンはスゴイね。ということでおうちでできる簡単メロンパン。料理研究家「てぬキッチン」さんのレシピ応用編。
ロールパン, 有塩バター, グラニュー糖, プレインフラワー
Tobuchan
HOME
身体にいいと分かっていてもどう食べていいか分からない。それがブッコロリ、またの名をブロッコリー。ご飯のおかずにもお酒のあてにもなっちゃう優れものレシピ。京都で居酒屋を営むチャッキーさんのレシピ。
ブロッコリー, しょう油, 酒, おろししょうが(チューブ), おろしにんにく(チューブ), 片栗粉, 小麦粉, サラダ油, パルミジャーノレッジャーノ, ジップロック(袋)
cookbuzz
PRO
本来は竹輪とキュウリのサラダ風和え物だけどイギリスで竹輪はハードル高いのでスリミ(カニカマ)でやっちゃった。鰹節とすりごまはケチらずドサッとブッ込むのが美味しさの秘訣。竹輪がやればお美味しさ2割増し。
きゅうり, スリミ(カニカマ), 塩, QPマヨネーズ, しょう油, 鰹節, すりごま, マスタード(理想はディジョン)
cookbuzz
PRO
美味しいですよね、ナスの味噌炒め。そのナスと食感も味も似ているコジェット(ズッキーニ)をナスと同じ要領で味噌炒めにしちゃいます。するとやっぱり美味しい一品が出来ちゃう、当然と言えば当然のレシピ。
コジェット(ズッキーニ), バター, しょう油, 砂糖 , 酒, 味噌, みりん, 白ごま, 鷹の爪