ツナとブロッコリのフィッシュケーキ

お弁当にもおススメです!
所要時間30分

Recipe By: yhiranuma (https://jp.cookbuzz.com/kitchen/34)
4人分 準備: 20 min 調理: 10 min

材料

ツナ缶(油を切ったもの) 1缶分
ブロッコリ 小1コ
じゃがいも 1コ
卵黄 1コ
パルメザンチーズ 大さじ2~3
塩こしょう 適量
小麦粉 適量
溶き卵 適量
パン粉 適量
揚げ用べジタブルオイル 適量
トマトソース (ディッピング用にお好みで) 適量

作り方

1
柔らかめに茹でたブロッコリ(茎は取り除く)をボウルに入れてフォークなどで細かくつぶす。
2
ツナ、茹でてマッシュしたじゃがいも、卵黄、おろしたパルメザンチーズ、塩こしょうを加えて混ぜ合わせる。
3
②を小さな丸型や小判型など好みの形にまとめる。冷蔵庫にいれて15分程度おいて落ち着かせる。
4
③の表面に小麦粉、卵、パン粉をつける。
5
鍋にベジタブルオイルを入れて160~170℃に熱し、④のフィッシュケーキの表面がきつね色になるまで揚げ焼きする。
6
キッチンペーパーの上に取り出して油を切れば出来上がり。

コツ・ポイント

● ②で、お好みでにんにくのみじん切りを加えても美味しいです。
● ディッピング用のトマトソース(市販)の代わりに、マヨネーズにケチャップを適量混ぜて作ったソースを用意するのも一案です。

ツナとブロッコリのフィッシュケーキ

お弁当にもおススメです!
所要時間30分

Recipe By: yhiranuma (https://jp.cookbuzz.com/kitchen/34)

4人分

準備: 20 min

調理: 10 min

材料

ツナ缶(油を切ったもの) 1缶分
ブロッコリ 小1コ
じゃがいも 1コ
卵黄 1コ
パルメザンチーズ 大さじ2~3
塩こしょう 適量
小麦粉 適量
溶き卵 適量
パン粉 適量
揚げ用べジタブルオイル 適量
トマトソース (ディッピング用にお好みで) 適量

ツナとブロッコリのフィッシュケーキ

レシピID :1599 投稿日 22 JAN 2016

4人分

準備 20min
調理 10min
閲覧数 10,035
印刷数 56

お気に入り登録 1

お弁当にもおススメです!
所要時間30分

Share

材料

リストを印刷する リストをメールする
1缶分
小1コ
1コ
1コ
大さじ2~3
適量
適量
適量
適量
適量
適量

作り方

準備
20min
調理
10min
1
柔らかめに茹でたブロッコリ(茎は取り除く)をボウルに入れてフォークなどで細かくつぶす。
2
ツナ、茹でてマッシュしたじゃがいも、卵黄、おろしたパルメザンチーズ、塩こしょうを加えて混ぜ合わせる。
3
②を小さな丸型や小判型など好みの形にまとめる。冷蔵庫にいれて15分程度おいて落ち着かせる。
4
③の表面に小麦粉、卵、パン粉をつける。
5
鍋にベジタブルオイルを入れて160~170℃に熱し、④のフィッシュケーキの表面がきつね色になるまで揚げ焼きする。
6
キッチンペーパーの上に取り出して油を切れば出来上がり。

コツ・ポイント

● ②で、お好みでにんにくのみじん切りを加えても美味しいです。
● ディッピング用のトマトソース(市販)の代わりに、マヨネーズにケチャップを適量混ぜて作ったソースを用意するのも一案です。

PRO
yhiranuma
157レシピ公開中!

YHIRANUMA
Step into my kitchen!
あっさりした、上品な一皿
スズキ, 豆腐, チンゲンサイ(pakchoi), オイスターソース, しょうゆ, ごま油, 砂糖
PRO
おふくろの味! 所要時間 35分
鮭の切り身, 茹でたじゃがいも, 油揚げ, こんにゃく, 干ししいたけ, 味噌, 鶏がらスープ, スプリングオニオン, 山椒(あれば)
PRO
甘酢あんでさっぱりといただける卵とじです。小さなフライパンを使った、一人分のオムレツ風卵とじです。たらに相性のいいグリーンピーやサラダクレスを加えました。
たら(一口大にカット), 玉ねぎ(スライス), グリーンピー(冷凍), サラダクレス, 卵, 塩、こしょう、オイル, 鶏がらだし, 醤油、砂糖、お酢, 片栗粉(同量の水で溶く)
PRO
『ふりかけ』が主役のかゆを盛り立てる
干しえび, 干し椎茸, しょうが, にんにく, ごま油, 塩、こしょう, ●オイスター・ソース, ●砂糖, ●しょうゆ, 中華風ガラスープ, 炊いたご飯, 香味野菜, 鶏胸肉, 無頭えび, 玉子(M)
PRO
旬のグリーンピー、ブロードビーン、ラナビーン、グリーンビーンを使った野菜たっぷりのソースをご紹介します♪他のお好みのお野菜にかえても大丈夫です。
玉ねぎ(みじん切りに), セロリ(みじん切りに), にんじん(みじん切りに), ストリーキーベーコン(小さくカット), トマト(皮を除いて小さな角切りに), ガーリック(みじん切りに), グリーンピー, ブロードビーン, ラナビーン(筋を除いて小さくカット), グリーンビーン(小さくカット), チキンストック, 塩, 好みでクリーム、パセリ、パルメザンチーズ, オリーブオイル, 好みのパスタ(今回はタリアッテレを使いました)
PRO
仕上げに熱したごま油をまわしかけて香ばしさをアップ 所要時間20分
白菜, スプリングオニオン, コリアンダーの葉, 干しえび, 豚ひき肉, にんにく, しょうが, べジタブルオイル, しょうゆ, オイスターソース, 砂糖, レモン汁, ごま油, 塩, トマト(お好みで)
PRO

似たレシピ

ほどよい塩加減が美味
玉ねぎ, ツナ缶, ベイリーフ, 固形スープの素, 湯, ドライトマト, 塩コショウ
Mizue
PRO
ターニップを皮のまま低温で蒸し焼きします。かぶのはずのターニップがホクホクに仕上がります。
ターニップ, ポテト, オリーブオイル, 塩(マルドン)
見た目もおしゃれな1品に!
ハギス, ポテト, ミルク, バター, スウィードswede, 塩こしょう, 【スコッチウィスキー・ソース】, オリーブオイル, 玉ねぎ(中), 小麦粉, ウィスキー, ウスターソース, 粒マスタード, ハチミツ, ベジタブルスープストック
MiwaPucci
PRO
すぐできる♪大学芋風甘塩っぱいサラダです。
スイートポテト, お好みのサラダリーフ, ハチミツ, 胡椒, オリーブオイル, 塩, ※粉チーズ
冷凍のフライドポテト、カラッと美味しく作るコツはニ度揚げ。140度ぐらいから揚げ始め、160度程度で2分。一回休ませ、170-180度で30秒程度二度揚げすると、カラッと美味しく出来上がります。
冷凍フライドポテト, 揚げ油
子供達も大好きな、色鮮やかなヘルシースナックです。少し野菜不足気味かなと感じた時の朝食やおやつ用として作っています。
ケール, 牛乳, 無塩バター, 蜂蜜(または砂糖), 卵, 薄力粉, ベーキングパウダー, 塩, 胡椒, ローストしたクルミ
Nanita
PRO

新着レシピ

パスタ・アッラ・ノルマ(Pasta alla Norma)とはシチリアのパスタ。ある日、美味しさに感動した詩人が「これはノルマだ!」と叫んだ。ノルマとはオペラの最高傑作のひとつらしい。知らんけど。
パスタ(ペンネなど短パスタ), 塩(パスタ茹で用), にんにく, なす(中), トマトソース(ボロネーゼ), 塩こしょう, オリーブオイル(Extra Virgin), サラダ油, ペコリーノロマーノ, バジル
cookbuzz
PRO
パスタ・アラ・ブッテーラ(Burrera)は牧童風パスタや田舎風パスタ、みたいな意味のトスカーナのレシピ。本当はイノシシのソーセージを使うらしい。市販のトマトソースを使えば13分で十分完成!
パスタ(リガトニやペンネ), 塩(パスタ茹で用), にんにく, たまねぎ, ドライチリ, カンバーランドソーセージ, ブラックオリーブ, トマトソース(ボロネーゼ), 塩こしょう, オリーブオイル, パルミジャーノレッジャーノ
cookbuzz
PRO
スイカに塩もスゴいけど、メロンに生ハム載せてさらに黒コショウって、一体どこの誰がこんな組み合わせを考えたんだろ。天才過ぎてノーベル賞あげたい。包丁も火もいらないカピバラでも出来る夏の前菜。
Mixed Melon(セインベリーズ), 生ハム(Prosciutto Crudo), 黒コショウ 
Tobuchan
HOME
チリは唐辛子。コンはwith カーンはお肉。なので「唐辛子と肉」って意味らしい。メキシコから独立したと思ったらすぐアメリカに合併されたテキサス南部で考案されたんだとか。笑っちゃうほど簡単で美味。
牛ひき肉, たまねぎ, にんにく, パプリカ, Red kidney beans (赤インゲン), チョップド・トマト, トマトピューレ, チリパウダー, クミンパウダー, オレガノ, パプリカパウダー, オリーブオイル , ビーフストック(1.5キューブ), 塩こしょう, 砂糖
KitchenCIB
HOME
スタミナどんぶり、略して「スタどん」。何がスタミナなのかよく分かんないけど、たぶんニンニクと生タマゴ。美味しいから疲れもブッ飛んだ気になっちゃう。イギリスで生タマゴは…と言う人はポーチドエッグで。
豚薄切り肉, リーク, たまご, ご飯, たくあん(あれば), 紅しょうが(あれば), 焼き海苔(味付け海苔でも), サラダ油, 【タレ】, しょう油, 酒, みりん, 砂糖, 豆板醤, おろしにんにく, 鶏がらスープの素
cookbuzz
PRO
お湯沸かすの勿体ないのでもやしは電子レンジでちょちょいと過熱。あとは調味料をぶち込んで混ぜるだけ。止められない止まらないピリ辛もやしが完成。実際は止められるけどね。コチジャンがいい仕事するよ。
もやし, 塩, 砂糖 , 鰹節(あれば), 鶏がらスープの素, すりごま, おろしにんにく, しょう油, コチジャン, ごま油
cookbuzz
PRO