一番だしの取り方 Ichiban Dashi

昆布と鰹節でとる一番だし。お吸い物やだし茶漬け、だし巻きタマゴなどに使います。

Recipe By: KitchenCIB (https://jp.cookbuzz.com/kitchen/94)
3-4人分 準備: 30 min

材料

水(軟水) 1リットル
だし用こんぶ 20g
鰹節 40g

作り方

1
こんぶにハサミで数カ所切込みを入れておきます。
2
鍋に水を入れこんぶを浸けて弱火でゆっくりと80℃まで上げていきます。こんぶは60℃以上でうま味を放出し始めます。
3
80℃前後が最適です。沸騰させると苦みが出て来るので注意。こんぶから小さい泡が出ていればOK。灰汁はこまめに掬って捨てます。
4
沸騰する前に火を止めてこんぶを取り出します。このこんぶはまだ使うので捨てないで。
5
こんぶを取りだしたら強火にして一旦沸騰させ、火を消して約1分、90℃くらいに冷まします。
6
そこにそっと鰹節を入れ菜箸などでほぐします。中火で温めます。鰹節をかきまぜたりすると雑味が出てしまうのでかき混ぜません。
7
3分ほど温めたら火を止めてキッチンペーパー、ざる、ボウルと重ねたものに空けます。
8
重力で自然とボウルに落ちるものだけを拾います。決して鰹節をギュウギュウ押してはいけません。これで一番だしの完成です。
9
だしをとる時は軟水を使います。ボルビックやテスコのアッシュベックなどがいいと思います。

コツ・ポイント

一番だしの取り方 Ichiban Dashi

昆布と鰹節でとる一番だし。お吸い物やだし茶漬け、だし巻きタマゴなどに使います。

Recipe By: KitchenCIB (https://jp.cookbuzz.com/kitchen/94)

3-4人分

準備: 30 min

材料

水(軟水) 1リットル
だし用こんぶ 20g
鰹節 40g

一番だしの取り方 Ichiban Dashi

レシピID :2257 投稿日 21 DEC 2016

3-4人分

準備 30min
閲覧数 7,899
印刷数 11

お気に入り登録 0

昆布と鰹節でとる一番だし。お吸い物やだし茶漬け、だし巻きタマゴなどに使います。

Share

材料

リストを印刷する リストをメールする
1リットル
20g
40g

作り方

準備
30min
1
こんぶにハサミで数カ所切込みを入れておきます。
2
鍋に水を入れこんぶを浸けて弱火でゆっくりと80℃まで上げていきます。こんぶは60℃以上でうま味を放出し始めます。
3
80℃前後が最適です。沸騰させると苦みが出て来るので注意。こんぶから小さい泡が出ていればOK。灰汁はこまめに掬って捨てます。
4
沸騰する前に火を止めてこんぶを取り出します。このこんぶはまだ使うので捨てないで。
5
こんぶを取りだしたら強火にして一旦沸騰させ、火を消して約1分、90℃くらいに冷まします。
6
そこにそっと鰹節を入れ菜箸などでほぐします。中火で温めます。鰹節をかきまぜたりすると雑味が出てしまうのでかき混ぜません。
7
3分ほど温めたら火を止めてキッチンペーパー、ざる、ボウルと重ねたものに空けます。
8
重力で自然とボウルに落ちるものだけを拾います。決して鰹節をギュウギュウ押してはいけません。これで一番だしの完成です。
9
だしをとる時は軟水を使います。ボルビックやテスコのアッシュベックなどがいいと思います。
HOME
KitchenCIB
239レシピ公開中!

KITCHENCIB
Step into my kitchen!
蓋をつけてみました。蓋を閉じてラップすればお弁当やピクニックに最適です。
ロール(パン), ローストチキン(もも肉), レタスの葉, ペリペリソース, キングプロウン, マヨネーズ, パセリ
HOME
調味料は最小限。チキンの旨味と白菜の甘味を生かしたヘルシーで優しい味の一品。ただ煮ていくだけ。調味料も少なく、失敗する方が難しいストレスなしの憎い奴。白菜は日系、または中華、韓国系食材店でゲットしてね
鶏もも肉(皮つき), 白菜, パプリカ(赤黄), にんにく, 春雨 , 白ワイン(酒) , 水, 塩こしょう(肉用), しょう油, みりん, ごま油, 黒コショウ
HOME
3種のさっぱり素材がお皿の中で出会って夏向けのサラダになりました。
きゅうり, 沢庵(市販のもの), 赤くて酸っぱい梅干し, マヨネーズ, チリパウダー
HOME
コロナのせいか育ちのせいか、はっきり言って煮込んじゃったら豚も牛も大して違いが分からない。明日もあさっても食べたくなる美味しさ。しかも超簡単だから年齢・経験・性別問わず誰でも作れちゃう。
ご飯, 豚バラ薄切り, たまねぎ, スプリングオニオン(緑部分), 卵黄(オプショナル), 紅しょうが(オプショナル), 水, サラダ油, 【タレ】, しょう油, みりん, 酒, 砂糖, おろしにんにく
HOME
イギリスでは日本のように美味しい豆腐に出会うのは至難の業。長期保存できる充填式豆腐は便利だけど味はいまいち。それでもやり方次第でここまで美味しく仕上がります。
豆腐, 塩, ごま油, スプリングオニオン, リーク, にんじん, 豚ひき肉, 酒, にんにく, しょうが, 豆板醤, 片栗粉, 【合わせダレ】, 鶏ガラスープの素, 砂糖, しょう油, オイスターソース, みりん, 水
HOME
美味しいエビのパスタレシピを応用してうまさ倍増!
ジャワカレー中辛, にんにく, しょうが, パンチェッタ, たまねぎ, 頭つき冷凍エビ(出汁用), 冷凍エビ(食べる用), サラダ油, お湯
HOME

似たレシピ

体調が優れないときもつるっとイケる
ターニップ (大), カニ缶 White crab meat, ダシ汁, 酒, みりん, しょうゆ, シーソルト, 水溶き片栗粉またはポテトフラワー
フィッシュストックをお味噌と一緒に溶いて入れるだけで魚介ダシを使ったような美味しいお味噌汁が完成しちゃう。
お湯, 味噌, クノールフィッシュストックキューブ, ふえるワカメちゃん(オプション), スプリングオニオン(オプション)
Tobuchan
HOME
いいお出汁が出て、うまみタップリ
ムール貝 mussels, 水, 味噌(あれば赤みそ), 粉山椒
体がほっこり温まります
スプラッツ, にんじん, ターニップまたは大根, 里芋 edo, ごぼうまたは エルサレムアーティチョーク, 昆布, スプリングオニオン, A, しょうがのみじん切り, 砂糖, 酒, 味噌, 片栗粉, プレーンヨーグルト, B, しょうゆ, おろししょうが
スプラッツはシシャモに似た小魚。秋冬を中心にフィッシュ・カウンターのあるスーパーで入手できます。骨まで美味しくいただけます。
スプラッツ sprats, 大根またはターニップ, お好みのきのこ, 上新粉またはライスフラワー+塩, 揚げ油, スプリングオニオンまたはチャイブ, A, だし汁, ライトブラウンシュガー, しょうゆ, 酒
最近、市販のムール貝白ワインソースにはまっていて、パスタはよくやるんだけど、食べているうちにこれはご飯にも合うぞ、と思ってやってみたら「ほーら、やっぱり美味しかった」というレシピ。
調理済みムール貝(白ワインソース), タラのフィレ, 尾っぽつきエビ, 米, リーク , ブロッコリー, オリーブオイル , フィッシュストック, 塩こしょう
cookbuzz
PRO

新着レシピ

最近、街中の小さなテスコやセインズベリーズでも普通に買えるようになったもやし。イギリス人はどうやって食べているのでしょう。もやし買ったはいいけど使い道に困ったら一袋丸ごとイケちゃうこのレシピをどーぞ。
もやし(beansprouts), 豚ひき肉, サラダ油, 【タレ】, しょう油, みりん, 酒, 豆板醤, 鶏がらスープの素, オイスターソース, 水, 片栗粉
cookbuzz
PRO
メロンパン、ありゃ一体なあに?でもよく食べた。イギリスに居ると気づく。日本の菓子パンや総菜パンはスゴイね。ということでおうちでできる簡単メロンパン。料理研究家「てぬキッチン」さんのレシピ応用編。
ロールパン, 有塩バター, グラニュー糖, プレインフラワー
Tobuchan
HOME
身体にいいと分かっていてもどう食べていいか分からない。それがブッコロリ、またの名をブロッコリー。ご飯のおかずにもお酒のあてにもなっちゃう優れものレシピ。京都で居酒屋を営むチャッキーさんのレシピ。
ブロッコリー, しょう油, 酒, おろししょうが(チューブ), おろしにんにく(チューブ), 片栗粉, 小麦粉, サラダ油, パルミジャーノレッジャーノ, ジップロック(袋)
cookbuzz
PRO
本来は竹輪とキュウリのサラダ風和え物だけどイギリスで竹輪はハードル高いのでスリミ(カニカマ)でやっちゃった。鰹節とすりごまはケチらずドサッとブッ込むのが美味しさの秘訣。竹輪がやればお美味しさ2割増し。
きゅうり, スリミ(カニカマ), 塩, QPマヨネーズ, しょう油, 鰹節, すりごま, マスタード(理想はディジョン)
cookbuzz
PRO
美味しいですよね、ナスの味噌炒め。そのナスと食感も味も似ているコジェット(ズッキーニ)をナスと同じ要領で味噌炒めにしちゃいます。するとやっぱり美味しい一品が出来ちゃう、当然と言えば当然のレシピ。
コジェット(ズッキーニ), バター, しょう油, 砂糖 , 酒, 味噌, みりん, 白ごま, 鷹の爪
イタリアや日本ではズッキーニと呼ぶけどイギリスではコジェット。竹輪とキンピラにすることでコジェットが竹輪に釣られて美味しくなっちゃう他力本願レシピ。料理研究家、奥薗壽子さんのレシピ。
コジェット(ズッキーニ), 竹輪, 白ごま, 塩, ごま油 , しょう油, みりん, 砂糖