ブロッコリーとたまごの中華炒め

ビタミンやミネラルが豊富で身体にいいと言われるブロッコリー。でもいまいちレシピが思い浮かばない。そんな方におすすめなのがこのレシピ。わずか10分で完成して、何より美味しい。おかずにもおつまみにも!

Recipe By: Torajiro Kuruma (https://jp.cookbuzz.com/kitchen/62)
1人分 調理: 10 min

材料

ブロッコリー 1株
たまご
きくらげ 乾燥時大さじ1
にんにく 1片
サラダ油 適量
ごま油 小さじ1
小さじ1
【合わせ調味料】
50ml
大さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
小さじ1/2
オイスターソース 小さじ1
こしょう 少々
片栗粉 小さじ1/2

作り方

1
ブロッコリーはサッと洗ってから一口大の房に分け、塩小さじ1を振って擦りこむ。
2
合わせダレを作っておく。きくらげをお湯で戻しておく。
3
沸騰したたっぷりの湯に油を大さじ1たらし、ブロッコリーを1分ほど茹でたらザルに取って余熱を入れる。

4
たまご3個をしっかり溶いたらフライパンを熱し、油大さじ1を入れ、たまごを半熟状に炒めて皿に取り出す。
5
フライパンに油大さじ1をひいたらスライスしたにんにくときくらげを入れ強火で熱する。
6
にんにくが香ったら3のブロッコリーを入れ30秒ほど炒めたら合わせダレを流し込む。
7
4のたまごも入れ、たまごをザックリ大きめに切りながらブロッコリーと混ぜる。仕上げのごま油をまぶして出来上がり。

コツ・ポイント

ブロッコリーとたまごの中華炒め

ビタミンやミネラルが豊富で身体にいいと言われるブロッコリー。でもいまいちレシピが思い浮かばない。そんな方におすすめなのがこのレシピ。わずか10分で完成して、何より美味しい。おかずにもおつまみにも!

Recipe By: Torajiro Kuruma (https://jp.cookbuzz.com/kitchen/62)

1人分

調理: 10 min

材料

ブロッコリー 1株
たまご
きくらげ 乾燥時大さじ1
にんにく 1片
サラダ油 適量
ごま油 小さじ1
小さじ1
【合わせ調味料】
50ml
大さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
小さじ1/2
オイスターソース 小さじ1
こしょう 少々
片栗粉 小さじ1/2

ブロッコリーとたまごの中華炒め

レシピID :3585 投稿日 17 FEB 2024

1人分

調理 10min
閲覧数 753
印刷数 0

お気に入り登録 0

ビタミンやミネラルが豊富で身体にいいと言われるブロッコリー。でもいまいちレシピが思い浮かばない。そんな方におすすめなのがこのレシピ。わずか10分で完成して、何より美味しい。おかずにもおつまみにも!

Share

材料

リストを印刷する リストをメールする
1株
乾燥時大さじ1
1片
適量
小さじ1
小さじ1
50ml
大さじ1
小さじ1
小さじ1/2
小さじ1/2
小さじ1
少々
小さじ1/2

作り方

調理
10min
1
ブロッコリーはサッと洗ってから一口大の房に分け、塩小さじ1を振って擦りこむ。
2
合わせダレを作っておく。きくらげをお湯で戻しておく。
3
沸騰したたっぷりの湯に油を大さじ1たらし、ブロッコリーを1分ほど茹でたらザルに取って余熱を入れる。

4
たまご3個をしっかり溶いたらフライパンを熱し、油大さじ1を入れ、たまごを半熟状に炒めて皿に取り出す。
5
フライパンに油大さじ1をひいたらスライスしたにんにくときくらげを入れ強火で熱する。
6
にんにくが香ったら3のブロッコリーを入れ30秒ほど炒めたら合わせダレを流し込む。
7
4のたまごも入れ、たまごをザックリ大きめに切りながらブロッコリーと混ぜる。仕上げのごま油をまぶして出来上がり。
PRO
Torajiro Kuruma
80レシピ公開中!

TORAJIRO KURUMA
Step into my kitchen!
ゲストに大うけすること間違いなし 所要時間 20分
チキンドラムスティック, じゃがいも, にんにく, 玉ねぎ(中), スプリングオニオン, 春雨, 炒りごま, チリパウダー, コチュジャン, しょうゆ, サラダ油
PRO
重曹入れて茹でればスパゲッティが中華麺に変身。あとは自家製ソースで焼きそばだ!
スパゲッティ, 重曹, 塩(パスタ茹で用), 鶏むね肉, 赤、緑のペッパー, マッシュルーム, にんじん, たまねぎ, 塩コショウ, 【ソース】, ウスターソース, オイスターソース, 鶏がらスープの素(粉末), 青粉
PRO
たまねぎとキャベツの甘味と溶きたまごが最高のマッチング。おもわずおかわりしたくなるお味噌汁です。
水, だしの素(顆粒), キャベツの葉, 玉ねぎ(中サイズ), たまご, 味噌(赤), スプリングオニオン
PRO
鶏むね肉を使ったトマトソースのパスタ Prep:10min cook:12min
鶏むね肉, 塩コショウ, 小麦粉, トマト缶(227g入り), レッドチリ, にんにく, ケッパー, 黒オリーブ, 玉ねぎ, パンチェッタ(ベーコン), オリーブオイル, パルミジャーノレッジャーノ, スパゲッティ
PRO
ワカメは縄文時代から食べられていたと言われ、血圧降下作用と肥満予防作用があると言われているとてもヘルシーな食べ物です。
水, だしの素(顆粒), みそ(赤), わかめ, 豆腐, スプリングオニオン(わけぎ)
PRO
ごった煮風の具だくさん 所要時間 40分
チキンドラムスティック, にんじん, キャベツ, スウェード(中)swede, ソーセージ, ゆで卵, あればこんにゃく, あれば豆腐, 昆布, だしの素, しょうゆ, 水
PRO

似たレシピ

レタスたっぷりペロリです。
レタス, たまご, 鶏がらスープ(チキンストックスープ), みりん, 塩, ごま油, 豆板醤, オイスターソース
滑蛋蝦仁。ファーダンシャーランは台湾の定番家庭の味。超シンプルレシピ。濃い味の中華が多い中、なんとなくホッコリする一皿。
プロウン(えび), たまご, スプリングオニオン, 塩, こしょう, ごま油, 鶏がらスープの素(顆粒), 水, 片栗粉, サラダ油
ブロッコリーとビーフの相性は抜群。甘いオイスターソースでペロッとイケちゃいます。
ステーキ用ビーフ, 黒こしょう, しょう油, 酒, コーンスターチ(または片栗粉), しょうが, にんにく, サラダ油, ごま油, レッドチリ, スプリングオニオン, 白ごま, 【ソース】, オイスターソース, はちみつ, 水
Qingsheng
HOME
ざくっとした歯ごたえがステムブロッコリーの魅力です。
鶏もも肉, ステムブロッコリー, にんにく, しょうが, レッドペッパー, 塩, 鶏マリネ液, 〇酒, 〇しょう油, 〇卵白, 〇コーンスターチ(または片栗粉), チキンストック, オイスターソース, しょう油, 砂糖, 水溶き片栗粉, ごま油, サラダ油
Qingsheng
HOME
どうしたらいいか分からないアーティチョーク。手始めに瓶詰でチャレンジはいかが?
アーティチョークのオイル漬け, ご飯, 鶏むね肉, 塩コショウ, 薄力粉, タマゴ, にんじん, 冷凍グリーンピース, 【調味料】, 鶏がらスープ, しょう油, みりん, 白ワイン, ごま油, サラダ油
Tobuchan
HOME
歯応えシャッキリのチョイサムを使ったヘルシーなベジタブル副菜
たまご, チョイサム(Choy Sum)株, サラダ油, ごま油, 塩, 豆板醤, しょう油, 酒, 砂糖, 白ごま
KitchenCIB
HOME

新着レシピ

メロンパン、ありゃ一体なあに?でもよく食べた。イギリスに居ると気づく。日本の菓子パンや総菜パンはスゴイね。ということでおうちでできる簡単メロンパン。料理研究家「てぬキッチン」さんのレシピ応用編。
ロールパン, 有塩バター, グラニュー糖, プレインフラワー
Tobuchan
HOME
身体にいいと分かっていてもどう食べていいか分からない。それがブッコロリ、またの名をブロッコリー。ご飯のおかずにもお酒のあてにもなっちゃう優れものレシピ。京都で居酒屋を営むチャッキーさんのレシピ。
ブロッコリー, しょう油, 酒, おろししょうが(チューブ), おろしにんにく(チューブ), 片栗粉, 小麦粉, サラダ油, パルミジャーノレッジャーノ, ジップロック(袋)
cookbuzz
PRO
本来は竹輪とキュウリのサラダ風和え物だけどイギリスで竹輪はハードル高いのでスリミ(カニカマ)でやっちゃった。鰹節とすりごまはケチらずドサッとブッ込むのが美味しさの秘訣。竹輪がやればお美味しさ2割増し。
きゅうり, スリミ(カニカマ), 塩, QPマヨネーズ, しょう油, 鰹節, すりごま, マスタード(理想はディジョン)
cookbuzz
PRO
美味しいですよね、ナスの味噌炒め。そのナスと食感も味も似ているコジェット(ズッキーニ)をナスと同じ要領で味噌炒めにしちゃいます。するとやっぱり美味しい一品が出来ちゃう、当然と言えば当然のレシピ。
コジェット(ズッキーニ), バター, しょう油, 砂糖 , 酒, 味噌, みりん, 白ごま, 鷹の爪
イタリアや日本ではズッキーニと呼ぶけどイギリスではコジェット。竹輪とキンピラにすることでコジェットが竹輪に釣られて美味しくなっちゃう他力本願レシピ。料理研究家、奥薗壽子さんのレシピ。
コジェット(ズッキーニ), 竹輪, 白ごま, 塩, ごま油 , しょう油, みりん, 砂糖
ナス美味しい。トルコ料理ではナスをディップにしたりする。しっかり火が入るとジュルトロになるナスだけど、この火入れが結構面倒。なのでレンチンしての手抜き麻婆。油も吸わないし、ちょいヘルシーな逸品です。
ナス(大), リーク, 豚ひき肉, 塩, サラダ油, 豆板醤, にんにく, ごま油, 水溶き片栗粉, 【タレ】, 水, おろししょうが, テンメンジャン(味噌でも), オイスターソース, しょう油, 鶏がらスープの素, 砂糖
Tobuchan
HOME